発達障害を受け入れられない!親の葛藤と救われた本と!

発達障害について、もっとも大きなハードルの一つ。

親が子供の発達障害を受け入れられるどうか

ということです。

 

私自身にとっても、未だ難題でもあり、一生の課題だとも思っています。

今日はそのことを記事にしてみました。

 

なぜ子供の発達障害を受け入れられない?

 

 

親が子供の発達障害を受け入れられるどうか、に関して。

・保育園や幼稚園の先生から打診されてもつっぱねる

・市町村の検診で指摘されても療育は必要ないと断る

という【物理的な拒否】から、

療育等は受け入れつつも、

・発達障害かもしれない(グレーゾーン)と思いながらも心のどこかで違うかもしれないと期待している

・親や親戚、周囲の目が気になって隠し通す

といった【心理的な拒否】まで、親が子供の発達障害を認める、というのは本当に苦しいハードルだと思っています。

 

かくいう私も、

発達障害かもしれない(グレーゾーン)と思いながらも心のどこかで違うかもしれないと期待している

という一人で、療育の大切さは理解しているものの、発達診断のスコアに

  • 「たまたまその質問が苦手だっただけでは?」
  • 「たまたま〇〇の項目ができなかっただけ」

とやや懐疑的&軽視してしまったり、医療機関での確定診断に未だに迷いがあったりします。(年長さんになったら受ける予定ではいますが)

 

正式に「AHHD」と確定されてしまったら、

・自分も偏見をもってしまうのではないか、

・周囲からも偏見をもたれてしまうのではないか、

と怖いのです。

 

以前、難病を抱えるお子さんのママ友に言われたのですが、「障害受け入れられない親は、結局は【その親自体がものすごい偏見の持ち主だから】なんだよ。」と言われて、すごくハッとしたことを覚えています。

たしかにそうですね。「障害=かわいそう」という偏見でずっと育ってきたからこそ、受け入れられないです。周囲の目も気になっている自分もいます。

 

子供の発達障害を受け入れないとどうなる?

 

 

でも、【親が子供の障害を受け入れない】ことで起こる、機会損失はもっと深刻です。

無理をさせてまで「普通の子(定型発達の子)」と同じ環境で頑張らせることは本人にとっては苦痛でしかありません。

 

本人の劣等感、疎外感、

・周囲から注意される、怒られる

 

ことで自信や生きる価値(自己肯定感)を失うことの方がもっともっと怖いこだと思います。

 

以前に紹介した本田秀夫先生の動画(動画の記事はこちら)にもあるように、

自傷行為、引きこもり、うつ

といった二次障害の方が長年にわたって本人も周囲も苦しむことになるからです。

 

それよりは、発達障害を認めることで、

・生きづらい環境よりも本人にとって過ごしやすい環境で育つ

・出来ること・好きなことを増やして自信をつける

など、幸せに楽しく暮らす機会を作ることができます。その方がずっといいのではないでしょうか。

 

でもでも、人間ですから、そう簡単に今までの価値観(障害に対する考え方)を変えることはできないですよね。

誰だって、ある日どこかで、わが子が発達障害と告げられたらショックを受けるに違いありません。

「どうしてうちの子が」という気持ちは誰にだって当てはまると思います。

どんなに励まされたって、当事者以外の人であれば、「所詮、他人ごとでしょ」と感じます。キレイごとだけじゃ済みません

 

今までは普通に接してきたお友達(定型発達の子)が羨ましくて妬ましくて、そんな自分の感情にまた嫌気がさして、と振り回されます。

病院の待合室や電車でおとなしく座っている子供をみているだけで、自分の子供とついつい比較して苦しくなります。

そんなループが延々と続きます。

 

それでも、時間は過ぎていきます。

未だ苦しい瞬間もありますが、以前よりは涙を流すことも減りましたし、色々と勉強して知識も増えました。

周囲にも、症状は違いますが同じようなグレーゾーンの子に出会えたり、もしくは先輩ママのつながりもできました。

理解し合えないママ友とは離れましたし、そうやって徐々に慣れていくしかないのかも、と最近では思っています。

 

やはり「娘が幸せな環境」を一番に考えるべき、と思っています。

 

親も人間!救われた一冊を紹介します

 

 

それと、忘れていけないのは、「親も人間」「親も幸せになる権利がある」ということです。

考えすぎるあまり、自分を責めるあまり、親が鬱になってしまったり、病んでしまっては元も子もありません。

親が苦しんでいて、子供が喜ぶわけもありません。

 

だから、親自身もどこかでバランスをとらなければいけないと思っています。

私個人的にも、

  • 気持ちの整理も兼ねてブログに書き留める
  • 好きな仕事に携わる
  • 美味しいものを食べる
  • 家を快適に過ごしやすい環境にする(整理整頓が好きなので)
  • 好きな小物・便利家電を少しずつ集める

などなど、

自分自身が幸せを感じる時間・機会も意図的に増やしています。

 

しのぶが3歳前後の一番苦しかった時、支えになったのはお仕事でした。(当時、夫が単身赴任で不在だったので)

子供と向き合う以外の時間、子供以外の人たちとのつながり、報酬が得られること、そういったことが救いでした。

 

それでもやっぱり発達障害を受け入れることに関して、未だに辛いこともあるのが現実。

  • 「他のママたちはどうなんだろう?」
  • 「みんなどうやって乗り越えていくんだろう?」

と思って本やブログも未だに読んでいます。

 

個人的に、そんな親の気持ちを代弁してくれて、共感できたのが以下の本です。

 

 

キレイごとだけでは済まない親の葛藤の気持ちに、「私だけじゃないんだ」と救われた一冊です。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です